王政復古の大号令

明治天皇が政権を将軍(徳川家)や幕府から朝廷に戻すと発表した。

桜田門外の変

水戸藩の脱藩士と薩摩藩の藩士が井伊直弼を暗殺した。

天保の飢饉

1835年から1837年にかけて最大規模化した飢饉。天保の大飢饉とも言う。

享保の改革

三大改革の一つで、徳川吉宗が中心となって進めた。目安箱の設置、公事方御定書の制作、上げ米の制などを進めた。

寛政の改革

三大改革の一つで、松平定信が中心となって進めた。幕藩体制の立て直しを進めた。

天保の改革

三大改革の一つで、水野忠邦が中心となって進めた。物価の安定、財政の安定などを進めたが、挫折した。

大塩平八郎の乱

天保のききんを救おうと、大塩平八郎が中心となり、おこした百姓一揆。

関ヶ原の戦い

徳川家康と石田三成が対立し、関ヶ原を主戦場とした野戦。

本能寺の変

織田信長を家臣の明智光秀が襲った。織田信長は火を放って自害した。

応仁の乱

足利家の権力の失墜による主導権争いで、応仁元年から十一年間続いた。

弘安の役

二度目の元寇。モンゴル帝国が日本侵攻をした。

文永の役

一度目の元寇。フビライ・ハンの命令の下、モンゴル帝国が日本侵攻をした。

承久の乱

後鳥羽上皇が、北条泰時に対して朝廷の復権を目的に兵をあげた。北条泰時が勝利した。

壇ノ浦の戦い

源義経と平宗盛が山口県の壇ノ浦で戦った。平家の滅亡に追い込まれた。

保元の乱

保元元年に後白河天皇と崇徳上皇が跡継ぎや摂関家の内紛により対立した。後白河上皇が勝利した。

藤原純友の乱

藤原純友が平将門を倒し、平将門の乱を鎮圧した。

平将門の乱

平将門が関東を中心に地盤を広げるうちに上陸国を襲った。その後、印鑑を奪い、上陸を焼き払った。藤原純友の乱によって鎮圧された。

壬申の乱

天智天皇の死後、大友皇子(天智天皇の子)に対し、大海人皇子(弟)が後継者になろうと兵をあげたたため勃発した。 大海人皇子が勝利した。

聖徳太子

叔母である推古天皇の摂政となり、推古天皇の叔父にあたる蘇我馬子と協力してその補佐をした。 冠位十二階と十七条の憲法により、政治の安定を目指した。

蘇我氏

大和政権の中で大きな勢力を持っていた豪族。 仏教を受け入れるかどうかで物部氏と対立した。