須恵器

渡来人により製法を伝えられた、かたい質の土器。

渡来人

朝鮮半島から日本に移り住んだ人々。 ため池などの農業技術や養蚕、機織りなどの技術を伝えた。

百済

朝鮮半島南部で新羅とともに勢力を伸ばした国。伽耶地域の国々を併合した。

新羅

高句麗、百済と共に朝鮮半島南部におこった国。

高句麗

朝鮮半島北部で勢力をのばした国。

南北朝時代

中国が南北に分裂して、対立が続いた時代。

大王

各地の豪族を従えるようになった、邪馬台国の王。

埴輪

古墳の周りや頂上に置かれた、供え物の土器。

大和政権

奈良盆地に生まれた、王を中心とする強力な勢力。

前方後円墳

大和政権があった近畿地方におおく見られる、鍵穴のような形の巨大な古墳。

古墳

弥生時代の末期から、奈良盆地を中心とする地域で作られ始めた大きな墓。

卑弥呼

邪馬台国の女王。

邪馬台国

3世紀の日本で、30余りの小国を従えていた国。魏に朝貢した。

倭の奴国

1世紀の半ばに、後漢に使いを送った、福岡平野にあった小さな国。 後漢の皇帝から金印を授けられた。

高床倉庫

弥生時代に、湿気やネズミの害から生産物を守るために作られた倉庫。

吉野ヶ里遺跡

佐賀県で発見された、弥生時代の遺跡。二重の堀で囲まれ、物見やぐらがあるなど、守りが固められていた。

弥生土器

薄手で赤褐色の薄くて丈夫な上質の土器。派手さのない、質素な見た目をしている。

弥生文化

水稲耕作を基礎とした文化。貯蔵された米の量によって貧富の差が生まれ、米を奪い合う戦いも始まった。

貝塚

縄文時代の人々が、食べ物の残りかすなどを捨てた場所。

屈葬

使者の霊の災いを防ぐためといわれる埋葬方法。手足を強く折り曲げて埋葬した。