た行

天保の飢饉

1835年から1837年にかけて最大規模化した飢饉。天保の大飢饉とも言う。

天保の改革

三大改革の一つで、水野忠邦が中心となって進めた。物価の安定、財政の安定などを進めたが、挫折した。

壇ノ浦の戦い

源義経と平宗盛が山口県の壇ノ浦で戦った。平家の滅亡に追い込まれた。

平将門の乱

平将門が関東を中心に地盤を広げるうちに上陸国を襲った。その後、印鑑を奪い、上陸を焼き払った。藤原純友の乱によって鎮圧された。

渡来人

朝鮮半島から日本に移り住んだ人々。 ため池などの農業技術や養蚕、機織りなどの技術を伝えた。

高床倉庫

弥生時代に、湿気やネズミの害から生産物を守るために作られた倉庫。

土偶

女性をかたどった土製品。魔除けや食物の豊かさを祈るために使われたとされる。

堅穴住居

縄文時代の人々が住んでいた半地下式の住居。

帝制

ローマが地中海沿岸地域を統一した後にとった政治形態。紀元前30年。

太陽暦

エジプト文明で作られた、太陽の動きを基準にした暦。